日本でのバレンタインチョコの発祥は1930年代の神戸にあります。神戸で製菓店を営んでいたモロゾフが、「愛の贈りものにチョコレートを」をという広告を外国人向けの新聞に出したのです。元々、バレンタインデーはヨーロッパで始まった恋人たちの記念日なので、外国人向けの新聞に出せば宣伝効果があると思ったのでしょう。ですが、この広告ではバレンタインデーは定着しませんでした。

ですが、モロゾフは諦めることなく毎年PRを重ね、そこに目を付けたのが大阪の阪急百貨店です。バレンタインデーにバレンタインチョコを販売するイベントを企画したのです。これが毎年の恒例行事として続き、その後は他のチョコレートメーカーや百貨店に影響を与え、今では全国的なイベントになっています。バレンタインチョコを女性から男性に贈る風習については、日本独自の文化として定着しており、海外では男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的です。

1970年代頃に小学生や中学生が「女の子から男の子に告白する日」というトレンドが広まり、これをきっかけに女性から男性にチョコレートを贈る日となったのです。このトレンドはその後にOLさんによる義理チョコ文化となって広まり、最近では友達や自分用にチョコレートを購入する女性たちも少なくありません。そのため、日本でのチョコレート市場は3000億円規模とされており、世界各国のチョコレートメーカーも日本のバレンタインデー向けにたくさんの商品を発売しています。バレンタインチョコのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です